*

カテゴリー 山岳・鍾乳洞

観光案内

蟷螂の岩屋/蝙蝠の岩屋

役行者が大峯開山の際に「一之行場」として開いた洞窟です。 蟷螂(とうろう)とはカマキリとも読み、天上の低い洞窟へ腰を屈めて入っていく修験者の姿がカマキリの歩く姿…

続きを読む

観光案内

五代松鍾乳洞

奥行き200メートル以上にもおよぶ洞内では、鐘乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり、たいへん神秘的です。 錘乳石は20〜30センチから大きいもの…

続きを読む

観光案内

面不動鍾乳洞

奈良県の特別天然記念物の指定を受けた延長280mの鍾乳洞で、洞内では何万年もの歳月をかけて形成された地下宮殿さながらの光景を楽しむことができます。 昭和8年に橘…

続きを読む

観光案内

かりがね吊橋

洞川自然研究路の龍泉寺裏のモミ林と大原山との間に架けられたこの吊橋は、全長120m、高さも50mあり、天川で一番長い吊橋となっております。 洞川には奈良県の天然…

続きを読む

観光案内

大原山

洞川の右岸には南向けの平地が広がって大原と呼ばれており、その背後にそびえるこの山を大原山と云うようになりました。 面不動鐘乳洞から龍泉寺原始林を通ってかりがね橋…

続きを読む

観光案内

五番関

五番関は大天井ヶ岳と山上ヶ岳を結ぶ尾根の一番低い所で、洞川から見ると切れているようにみえることから「深切れ」といわれていました。 かつては山上参りのお客を迎える…

続きを読む

観光案内

稲村ヶ岳

大峯山(山上ヶ岳)の南にそびえる標高1,726mの岩山で、洞川温泉から約10km。「女人大峯」とも呼ばれ、頂上の大日岳には大日如来が祀られており、多くの修行者の…

続きを読む

観光案内

大峯山(山上ヶ岳)

大峯山(標高1,719.5m)は、天智天皇の白鳳年間に役の行者(役の小角)により、我が国ではじめて信仰の山として開かれました。 古来より大和の神奈備や水の源とし…

続きを読む