*

龍泉寺

真言宗醍醐派大本山のお寺で、大峯山寺の護持院です。白鳳年間、大峯開山役行者が大峯修行のとき、麓の洞川で岩場の中からコンコンと水が湧出る泉を発見されました。現在でこそ穏やかな池ですが、役行者が発見した頃は底も見えないほど深く青く澄みきった泉だったと云われております。役行者がこの泉の辺に八大龍王尊をお祠りして、水行をしたのが、龍泉寺の始まりであると伝えられています。

水の湧き出る洞口は「竜の口」と云われ、龍王尊の住む泉と言う意味を持って、龍泉寺と名付けられました。後に修験道中興の祖である聖宝理源大師によって再興修行され、修験道の根本道場として修験者を迎える霊場となりました。

昭和21年の洞川大火により境内の建物のほとんどを消失ましたが、昭和35年に伽藍の復興がなされ滝行場である龍王の滝も整備されました。本堂にはご本尊の弥勒菩薩をはじめ、役行者、聖宝理源大師、弘法大師、不動明王が祀られています。

ありがたや 親よりうけし旅衣 洗ひきよむる 龍泉の水

ryusenji01 ryusenji02ryusenji03


龍泉寺境内の名所

竜の口

役の行者が発見したと伝えられ龍神をお祀りしている湧水の湧き口で、その水量は多く水温は常に10度℃。古来より大峯山内「一の行場」である水行場の龍泉池を経て、山上川に流れ出しています。

水行とは修験道行法のうち神道の禊を採り入れた行の一つで、罪障消滅を意味し修験者が入峯の前に必ず行って身を清める水の行です。また、竜の口より湧き出る水を口にすると病気がなおる不思議な水として、各地より、わざわざ霊水を求めて参詣する信者が多いと云われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

八大竜王堂

役の行者が大峯山を開き、つづいて龍泉寺を草創(そうそう)したとき、大峯山一山の総鎭守の守護として祀った竜神です。嵯峨天皇の弘仁三年、弘法大師が高野山を開創する以前に竜泉寺に止住されて、この宝前にて「雨乞の修法」をなされてから名高く、古来、大峯山修験者の道中安全、家業繁栄の守護神とされ、現在では交通安全、海上安全の守り神、諸病平癒家業繁栄の神としてお参りされる方が多くおられます。

ryusenji_b

なで石

境内の本堂前の木枠の中に置かれた丸い石が「なで石」です。かわいいと言ってなでると軽く持ち上げられ、憎いと思ってたたいたりすると重くなるといわれています。元来、石による占い(石占)に用いたものらしく、願いがかなうときは軽く、かなわないときは重いと言われています。洞川の西の入り口にある地蔵の祠(ほこら)にも丸い石が納められています。

ryusenji_c

龍泉寺のモミ林

村内の低地帯から洞川周辺までモミが生育し、とくに龍泉寺境内には見事な森をつくっています。この森は県の天然記念物に1987年3月10日に指定されました。龍泉寺の裏山の標高850m〜990mにかけて発達するモミ林は、下部の照葉樹林(常緑広葉樹林)と上部の夏緑樹林(落葉広葉樹林)の中間的な位置に発達する中間温帯樹林で、太平洋側にのみ見られる極相林であります。 龍泉寺の自然林はモミを主として、ツガ・スギ・イタヤカエデ・トチノキ・イヌブナなどを交え、下層には、スズタケ・カヤ・イヌガヤ・クロモジ・アワブキなどがみられます。

ryusenji_d1ryusenji_d2

 

 

施設情報

所在地 洞川494
問い合わせ先 電話:0747-64-0333(観光協会)